検索窓
今日:4 hit、昨日:12 hit、合計:8,700 hit

説明 ページ22

中国では日本より古く隋時代には「猫鬼(びょうき)」「金花猫」といった怪猫の話が伝えられていたが、日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』の天福元年(1233年)8月2日の記事に、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺した という記述がある。これが、猫又が文献上に登場した初出とされており、猫又は山中の獣として語られていた。ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり[2]、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、狂犬病にかかった獣がその実体との解釈もある[3]。また鎌倉時代後期の随筆『徒然草』(1331年頃)に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されている(第89段)[2][4]。

江戸時代の怪談集である『宿直草』や『曽呂利物語』でも、猫又は山奥に潜んでいるものとされ、深山で人間に化けて現れた猫又の話があり[5][6]、民間伝承においても山間部の猫又の話は多い[1]。山中の猫又は後世の文献になるほど大型化する傾向にあり、1685年(貞享2年)の『新著聞集』で紀伊国山中で捕えられた猫又はイノシシほどの大きさとあり、1775年(安永4年)の『倭訓栞』では、猫又の鳴き声が山中に響き渡ったと記述されていることから、ライオンやヒョウほどの大きさだったと見られている。1809年(文化6年)の『寓意草』で犬をくわえていたという猫又は全長9尺5寸(約2.8メートル)とある[2]。

越中国(現・富山県)で猫又が人々を食い殺したといわれる猫又山、会津(現・福島県)で猫又が人間に化けて人をたぶらかしたという猫魔ヶ岳のように、猫又伝説がそのまま山の名となっている場合もある[3]。猫又山については民間伝承のみならず、実際に山中に大きなネコが住みついていて人間を襲ったものとも見られている[7]。

人家のネコが化ける猫又

境港市水木しげるロードに設置された猫又のブロンズ像。尻尾が2本に分かれている。
一方で、同じく鎌倉時代成立の『古今著聞集』(1254年稿)の観教法印の話では、嵯峨の山荘で飼われた

うはぁ→←雪設定



目次へ作品を作る感想を書く
他の作品を探す

おもしろ度を投票
( ← 頑張って!面白い!→ )

点数: 9.4/10 (16 票)

この小説をお気に入り追加 (しおり) 登録すれば後で更新された順に見れます
2人がお気に入り
違反報告 - ルール違反の作品はココから報告

感想を書こう!(携帯番号など、個人情報等の書き込みを行った場合は法律により処罰の対象になります)

ニックネーム: 感想:  ログイン

チョコ(プロフ) - 続編へ! (2020年10月6日 16時) (レス) id: 46ea2709fc (このIDを非表示/違反報告)
ユメ(プロフ) - 私も大好き★ (2020年10月6日 16時) (レス) id: e02f1d7237 (このIDを非表示/違反報告)
チョコ(プロフ) - 更新しマッスル (2020年10月6日 16時) (レス) id: bcd2a65c04 (このIDを非表示/違反報告)
チョコ(プロフ) - チョコタルトぉぉぉ (2020年10月6日 15時) (レス) id: 46ea2709fc (このIDを非表示/違反報告)
ユメ(プロフ) - 私は本アカ(しかない)よ★ (2020年10月6日 5時) (レス) id: e02f1d7237 (このIDを非表示/違反報告)

作品は全て携帯でも見れます
同じような小説を簡単に作れます → 作成
この小説のブログパーツ

作者名:チョコ | 作成日時:2020年9月6日 23時

パスワード: (注) 他の人が作った物への荒らし行為は犯罪です。
発覚した場合、即刻通報します。